夏休みの駒寄小学校。

集合の掛け声に集まってくる子どもたち。「スポトレ」の時間です。

スポトレは、ぐるんとびーの主宰する、大庭地区の小学校の校庭を利用し、子どもたちがスポーツを楽しみながら学べる場です。

子どもたちの中心にいるのは、ぐるんとびーの伊藤彰浩さん。

まちかどのイケメン体操のお兄さん!という爽やかな印象の理学療法士さんで、訪問リハビリの合間を縫って、定期的に子どもたちと遊ぶ時間を作っています。

 

伊藤さんは、プロスポーツ選手やフィットネスのスポーツトレーナーを経て、ぐるんとびーに参画。訪問リハビリ以外にも、自費リハビリや妊産婦さんの産後リハビリテーションなど、住民のニーズに合わせて幅広く活動しています。

高校野球チームのトレーナーや保育園での幼児運動支援の経験もあり、スポーツを通しての教育の経験も豊富です。

今回は、このスポトレにまちかど広報部の私も一緒に参加させてもらいました。

この日は大人のボランティア参加が多く、「子どもたちもいつもよりいい意味で気が締まってました。かっこいいところを見せたかったんだと思います。」と、伊藤さん。

ふざけながらも歩み寄ってくれて、運動神経の鈍い私に「これはこうするといいんだよ!」と教えてくれる子どもたちの優しさや、お互い思いやりながら心地よく遊んでいる空間がとっても素敵で、私もついつい汗だくになりながら本気で遊んでしまいました。

 

内容は、スキップなどリズム体操、ロープをジャンプする遊び、宝取りゲーム、サッカーなど。様々な遊びをして、1時間があっという間でした。

「メニューは毎回変えています。色んな遊びを取り入れることで、集中力が持たない世代でも飽きずに遊べるのと、全身を使った多種多様な動きをすることで運動神経をつけていきます。」

 

今日のスポトレ参加者は小学校1〜3年生が中心で、運動神経の一番伸びる前段階のプレ・ゴールデンエイジの世代。細かい技術等を教えるよりも、リズム体操や全身を動かす様々な運動で運動神経が育まれるそうです。

子どもたちにとってはただ遊んでいるだけでも、実は発達段階に適した遊びが盛り込まれており、自然と子どもたちの成長を促しているシステム。一石二鳥、いやそれ以上だと思います。

 

それ以上の理由その1、スポーツを通して、挨拶や礼儀、人の話を聞く、物事を主体的に考えるなどの姿勢を育む狙いもあることです。

例えば、ゲームのチーム決めは全て子どもたちに委ねています。

「子どもたちは自分たちで決めるので、そのきっかけを作ってあげているだけです。」

自分たちでキャプテンを決め、相談しながらチームメンバーを決めており、大人がわざわざ入らなくても、ああだこうだ言いながらも順調に決まっていきます。

また、試合中に審議になるシーンでは「みんなどっちだと思う?」「〇〇くんは納得した?」と皆の意見を聞きながら、その場の誰にもモヤモヤが残らないよう、納得いくまで話し合うような場になっていました。

手を挙げてから発言する、友達の話も聞く、挨拶は大きな声でしっかり、など基本的なマナーもバッチリ。

気持ちよく遊べる場になっているのは、伊藤さんの細やかな配慮と、スポトレで培われた子どもたちのマナーやフェアプレー精神の賜物だと思います。スポトレが始まり2年間で築いてきたものを感じました。

それ以上の理由その2は、多世代交流の場でもあるということ。

家族や先生以外の大人と出会う機会になり、社会体験や地域の輪が広がることに繋がります。スポトレ参加後にぐるんとびーに顔を出して、そこで一緒に食事をする中でその子どもの食生活や親御さんの抱える問題が見えてくることもあるそう。地域で困りごとを解決していくきっかけにもなります。

 

スポトレを始めたきっかけは、代表の菅原さんの息子さんのクラスの学級崩壊。先生たちでは対応しきれず、保護者も動きたくても動けない状況。

そんな中でぐるんとびーが手を上げ、スポーツを通して礼儀や挨拶を学ぶ、多世代交流もできる、社会学習の場を提供して関わることになったそうです。

 

伊藤さんがスポトレで子どもと関わる中で大事にしていることを伺いました。

「僕は『心のコップ』という表現をしているのですが、心のコップが下を向いたままだと、水が入らないので何を言っても響きません。まずは心のコップを上に向けることです。そうするためにも、ぐるんとびーでも大事にしている『対話』を重ねながら、自己肯定感を上げるように関わっています。」

子どもたちの意見に前向きにフィードバックを加えつつ、拍手を送る。困難なチャレンジに挑んだ子に、転んでも「ナイスチャレンジ!」と声を掛ける。実際にスポトレ中に見た伊藤さんの関わりのマインドが見えてきます。

「心のコップが上に向くと、水が注げるようになるので、話を聞けるようになります。そうなると上達が早くなり、自分自身の成長が楽しくなります。スポトレを通してそういったことも身に付くような、サードプレイスになればいいと思います。」

心のコップ、もう上を向いている子ばかりだったかも!?

大人ですが、またスポトレに遊びに行きたいです♪


筆者プロフィール
河村詩穂(かわむら しほ)
1992年生まれ。茨城県出身。介護施設のマッチングサービス・スケッターを通してまちかど広報部に参加。看護師・保健師。普段は都内で訪問看護師として働く。
https://www.sketter.jp/skets/7432

フォローよろしくおねがいします!

ご利用をご検討の方へ 重要事項説明書・料金表・契約書 まずはケアマネに
ご相談ください!
ご利用希望の方はこちら お気軽に
どうぞ!
お気軽ご連絡ください。
お電話でご利用者さまの状況を
「本気で」伺います。
スタッフが、ご自宅もしくはぐるんとびーで、ご利用者さまやご家族の状況・お考えについてお話を伺います。
併せてぐるんとびーの利用についてご説明し、ご納得いただきましたら必要な契約書類の準備を行います。
体験・見学 随時
実施中
運営規定を見る

We are "grundtvig" いますぐ

ダウンロード
ぐるんとびーについて
知りたいことが
ギッシリ詰まった
小冊子を配布中!
ボリュームタップリの
この冊子をPDFで読めます!
パンフレット
配布中

EVENT

イベント情報

注目のイベントをピックアップ!ぜひご参加ください!!

終了したイベントを見る

サイトマップ

Privacy Preference Center