理念Philosophy

人生の最期まで、
人として当たり前にある
願いを実現したい

ぐるんとびーを立ち上げる直接ときっかけとなったのは、一人のがん末期の男性の、「死んでもいいから、プールに行かせてくれ」という願いでした。

どうせ死が近いのなら、病院に閉じ込められるのではなく、好きなプールに行きたい。このささやかな、けれど本人がとても大切にしている思いを実現したくて、ぐるんとびーは生まれました。

できることなら、人生の最期まで、好きな人たちと好きな場所で思うように過ごしたい。人としてごく当たり前の願いを実現するために、介護職や看護職、リハビリテーション職が、専門職を生かしてちょっとした手助けをする。
ぐるんとびーの原点はそこにあります。

地域を一つの大きな家族に

ぐるんとびーには、「地域を一つの大きな家族に」という謳い文句があります。
ぐるんとびーを立ち上げる前に、東日本大震災で被災地支援のコーディネートをした経験は、いざという時に困らないためには、普段から助け合える地域を作っておくことの必要性を教えてくれました。団地ならば、縦横斜めの関係性を築いて、助け合える。

そこに、介護や看護、リハビリテーションが加わり、団地住民だけでなく、地域住民が加わり、団地から地域へと広がっていけば、暮らしと仕事のボーダーを明確に分けずに、みんながそこそこ幸せに暮らせるカタチが作れるのでは――――?
一人ひとりのご利用者さまの幸せの先に、ぐるんとびーが描くのは、地域に住む一人ひとりの幸せです

ぐるんとびーが目指す、みんながそこそこ幸せに暮らせる社会を実現するには、共通の「地域道徳」も必要と考えています。考え方が異なる時にもいろんな違いをお互いに認め合いながら、みんなで対話し、困った時には一緒に支え合う。
妹に「ちょっと(子どもの)お迎えお願いできる?」と頼むような感覚で、団地が、地域が、家族のように、ちょっとずつ、無理なく、サポートし合う。「地域道徳」を共有して、お互いにちょっと我慢することがあっても、みんなでそこそこ幸せに生きられたら、悪くない社会だと思いませんか?

写真:菅原健介

菅原 健介

株式会社ぐるんとびー 代表取締役
理学療法士
神奈川県鎌倉市出身

菅原健介のプロフィールへ


まちの介護事業から
村づくり事業へ

「村づくり」を将来ビジョンに掲げて地域に根差した活動をつくってきた、ぐるんとびー。 2015年に設立した当時、介護や医療に関わる周辺事業を中心に集合団地をひとつの最小単位として、関わる全ての人たちが地域で楽しく自立して生活することで“地域力を最大化”を目指し走り出した活動でした。

ここまでの活動で、介護福祉の領域で出来たこと、出来なかったこと、地域でのみんなで、“ほどほどに幸せに暮らす”ために足りないことなど、出来そうなことが少しだけ見つかってきました。
生活を通したケアの中で、医療、介護、看護などの専門的アドバイスが効果を発揮することもあれば、それ以外のさまざまな専門家(例えば住宅、アート、法律…etc 生活に関わる全ての領域)の力が必要な場面も本当に多くあります。

“ほどほどな幸せ”を共創する
地域姿勢を育む

困った人が目の前にいる時に専門家それぞれの力を最大化したい。
専門家として、地域住民として、福祉利用者として、福祉提供者として、家族として、チームとして、ぐるんとびーとして、本人≒当事者として、人の“ほどほどな幸せ”を一緒に考える地域つくりのためには、対話する姿勢、モラル、礼儀、人間関係のカタチ…etc、小さな価値観を共有していることが大切だと感じています。
それが地域の安心感にも繋がります。

村づくりには、正解のない価値観の共有が必要です。正解がないから対話する。それが出来る人や文化を地域で育むことが遠回りのようで、いちばんの近道なのでは?という新たな気づきにチャレンジしています。
地域と人の想いを“ぐるん” と結ぶ。それが変わらないぐるんとびーの地域活動です。

写真:川島勇我

川島 勇我

株式会社ぐるんとびー社外取締役
地域プロデューサー

川島勇我のプロフィールへ

設立当初の経営ビジョン

ぐるんとびーと関わる人へ

小さな幸せに感謝する“温度感”を地域に広める

デンマークの人びとに浸透する“HYGGE”という言葉は、日々の生活の小さな幸せをひとりひとりが感じること、その“温度感”を表現しているように感じています。幸せを感じるポイントや定義は、ひとそれぞれ違いますが、それぞれの人が自分なりの小さな幸せを理解し、選択するという共通の価値観。その空気感にぐるんとびーは共感しています。
“HYGGE”という生活の選び方、小さな幸せへの“温度感”をもって仕事や生活に対峙する。関わる全ての人に肩の力を抜いて、自分の人生を受け入れ、安心して生きることを選べる地域つくりを続けていきます。

毎年のデンマーク研修で
“福祉”と“対話”を学ぶ

世界一幸せな国ランキングでいつも上位に入るデンマーク。
社会福祉の充実した国として有名ですが、その根底にあるのは人びとが“対話”を重ねることの積み重ねで社会システムを創ってきた歴史と文化である、それが現時点のぐるんとびーとしての理解です。
医療や介護の現場に触れることでデンマークの社会福祉システムを学ぶことに加え、社会人のための学校(フォルケ・フォイスコーレ)で“対話”や“生きること”を学ぶプログラムを、毎年、ぐるんとびーが企画しています。

ぐるんとびー職員と日本からも社外の有識者、専門家を交えたデンマーク研修で、デンマークの良いところ悪いところ、日本の良いところ悪いところ、今後の地域社会などを、スタッフみんなで対話し、考え続けるための “時間”と“機会”を多く準備する努力をいつもしています。
それが地域を支えると信じています。

小さな幸せの生活を選ぶ
ひとつの選択肢に!

生活の中で小さな幸せを得るひとつの要因として、豊富な選択肢の中から本人が自分にとっての最適なものを自由に選べることがあります。
医療・介護福祉の領域でもパーソンセンタードケアのアプロ―チが増えてきていますが、制度や慣習などに囚われて息苦しい業界であることも否定出来ません。

いつも常識や当たり前を疑う、ぐるんとびーの考え方や方法が全て正しいとは思っていません。
でも目の前の人を制度や慣例を超えてサポートしたいと思ってしまう、そんな、ぐるんとびーやスタッフ、地域の空気感に親しみや幸せを感じてくれる人が沢山います。いろいろな人びとのいろいろな考え方に溢れる社会でぐるんとびーが提供するような福祉も、小さな幸せの生活を選ぶひとつの選択肢になる社会に貢献します。
いろいろな生き方を選べる社会をみんなで創りましょう。

ぐるんとびーで働く人との約束

“その人らしさ”を認め、
みんなの人生を
最大化する

あなたは価値ある大切な人です。同じようにあなたと関わる誰もが価値ある人生の主人公であり、学ぶべき師です。私たちは全ての人生を尊重します。

正しいはいつも
変化を待っている、
次に進む問いを
立て続ける

本当に正しいか分からない世の中だから、つねに前向きに、建設的に「誰かの(あなたの)当たり前」に疑問を持ち柔軟な発想で乗り越えます。

チャレンジと実行の
共有を大切にし、
公平に評価する

目の前で困っている誰かのためにリスクを背負ったチャレンジと実行が世の中を良くすると信じます。その共有を大切にし、公平に評価します。

地域社会は子どもと
大人の相互学習の場
として活用する

人生は学びの連続です。地域社会での世代や生活環境、仕事内容や価値観が異なる人と人の多様な交流を活用して、豊かな人間形成を目指します。

みんなが気持ちよく
働き、助け合える
環境を作る

働くみんなの人生も最大化するため、お互いを尊重し合い、精神的にも、身体的にも、物理的にも安心して、心地よく過ごせる職場環境を作ります。

生活を支える専門家
として向上心を持ち、
粘り強く成長する

生活(人生)を支える専門家として、介護や医療、福祉の専門性の向上はもちろん、ひとりの人間として学び、謙虚な姿勢で成長を続けます。

人との“つながり”が
生む、人生の豊かさを
対話でつくる

小さな私たちの力だけでは解決できない問題が地域社会には山積みです。人との“つながり”が価値ある人生を作ると信じ 、その機会を大切にします。

ぐるんとびーで
働くみんなとつくる行動指針