hacoya の取材のために半年ぶりに訪れたぐるんとびー。

個人的にはかなりご無沙汰をしてしまった後ろめたさからか、何度も取材に訪れ、子連れでのフィールドワークも複数回行っているぐるんとびーであるにもかかわらず、ちょっと遠巻きなところから様子を窺う私。

こんなに人見知りなのに、何故ゆえにライターなんて、人と会うことの多い仕事をしているのだか…?

さて、ぐるんとびーでは基本的に外食が多いのだけれども、この日は珍しく、ぐるんとびー農園で収穫した野菜を使って、みんなで焼きそばを作って、みんなで中食をしていた。既にぐるんとびーが入る駒寄の団地の道向かいのパン屋(結構おいしい!)で買ったパンをみんなの輪に入れず、一人寂しく食べていた私を哀れに思ってか、ブルさんの「今村さん、焼きそば食べる?」の言葉に思わず、渡りに船と「いいんですか〜?食べます!」と反射的に応える私(苦笑)

というわけで、おいしく焼きそばをいただいたところで、井戸川さん、久保さん、石川さん、神谷さんの取材へ。

詳しくは hacoya の記事を読んでいただければと思うが、いやぁー、み んなそれぞれに面白かった!

取材を終えて、夕飯を食べる利用者のKさんのお隣で和んでいると(Kさんとは以前の住み込み取材でルームシェアした仲である)、ぐるんとびーの町亞聖(フリーアナウンサー)こと富樫さん(本当によく似てる)が「いま来ましたよ」という体でやってきた。

事務方の富樫さんはむしろ退社時間なはずでは…?と不思議に思って訊ねると、「今日は夜勤なんですよ〜」って。

え?夜勤???いつから介護職?!とツッコミを入れつつも、2018 年、当時小2の娘と年少さんの息子を連れて、ぐるんとびーに初めて住み込み取材をした初日、どこにスーパーがあるかもわからず、右往左往している私たち親子を自宅に連れ帰り、夕ご飯とお風呂を提供してくれた人である。

初対面なのに!あの初日の富樫さんの「おかん」っぷりが、住み込み取材を前にドキドキしていた私の心を解きほぐしてくれたことは言うまでもない。

ま、初対面なのに、ありがたくお言葉に甘えてしまうこちらもこちらなのだけれど。

そう、だから、別に驚かない。富樫さんは「そういう人」、つまり、自分にできることがあれば自然とやってしまう人=よい意味で「お節介な人」である。

が、その後の富樫さんと神谷さんの会話がなんともぐるんとびー過ぎた。

ここのところ複数の利用者の泊りが必要で、夜勤スタッフの確保が余儀なくされる状況が続いていた。

泊りが 続くOさんを見ながら、「Oさん、うちに連れ帰っちゃダメですかね?車椅子のスロープ とベッドを入れられれば、うちにお泊りできますよね」と富樫さん。

ここがぐるんとびーでなければ、管理者はおそらく「何言っちゃってんの、この人?」という顔をし、すぐさま NOと言うであろうことは想像に難くない。のであるが、ここはぐるんとびー。

そして The King of 介護職、ならぬTheQueenof 介護職のぐるんびー管理者・神谷さんである。

「いいんじゃないの〜。」

「でたよ、神谷」と心の中でニヤニヤしてしまいましたよ、はい。結局 Oさんが富樫さんのうちにお泊りすることはなかったけれども、自然とこんな会話がかわされるぐるんとび ーの日常に幸あれ。

hacoya 記事へのリンク
(文責 医療福祉ライター今村美都)

フォローよろしくおねがいします!

ご利用をご検討の方へ 重要事項説明書・料金表・契約書 まずはケアマネに
ご相談ください!
ご利用希望の方はこちら お気軽に
どうぞ!
お気軽ご連絡ください。
お電話でご利用者さまの状況を
「本気で」伺います。
スタッフが、ご自宅もしくはぐるんとびーで、ご利用者さまやご家族の状況・お考えについてお話を伺います。
併せてぐるんとびーの利用についてご説明し、ご納得いただきましたら必要な契約書類の準備を行います。
体験・見学 随時
実施中
運営規定を見る

We are "grundtvig" いますぐ

ダウンロード
ぐるんとびーについて
知りたいことが
ギッシリ詰まった
小冊子を配布中!
ボリュームタップリの
この冊子をPDFで読めます!
パンフレット
配布中

EVENT

イベント情報

注目のイベントをピックアップ!ぜひご参加ください!!

終了したイベントを見る

サイトマップ

Privacy Preference Center