地域共生って可能なのか?ただの流行なのか?

『地域共生って可能なのか?ただの流行なのか?』を、
本気で取り組んでいる人たちだけで議論したい。
いまのところ、僕には突破口がみえてない。
これだけ人生もお金もかけて突っ込んだし、
日本の地域共生の最先端的に言われることもあるけど、
全く、、見えてこない💦
いま日本中を周りながら、実践事例みてるけど。
やっぱり突破口は“隔離=施設”しかみえない。
そこ目指すしかないのかもな〜。
そもそも隔離するの悪いわけでもないしな〜
とか思いながら、現実としての地域共生の難しさを感じまくってる。
なぜか?
攻めているわけではなく、僕から見える偏った事実として
・誰かがやってくれると思ってる
・主体的ではなく受動的な変化をしたい
・介護を受けるまで当事者意識は芽生えない
・芽生えてもアクションを起こさない
・自分の不利益になるアクションは否定する
・否定が起こると行政は硬直化し止めにくる
・家族が本当は施設にいれたい
・20-30代も面倒くさいことはやりたくない
そして
精神科医療問題も含めて日本人は変化に弱いし、
気づいても見て見ぬ振りをしたい。
もはや個人や企業レベルではどうにもならず
自治体がビジョンを掲げて痛みを伴ってでも
本機で取り組む姿勢で挑むこと。
そこに賛同する個人、企業、自治会の輪を広げること。
公募一つとっても、大切なのは “フェアであるか”
ではなく、どちらが“ビジョン実現に近づけるか”
舵切らないと、難しいよね。
2040年、2060年には高齢者が1/2人って
恐ろしい社会になるのを、次の世代に渡すの?
いや〜、ぐるんとびーのアクションも含めて
断捨離しながら方針転換の年にしていく。
親として、子どもに恥じない生き方をしたい。
っていうのが僕のエゴ。

フォローよろしくおねがいします!

ご利用をご検討の方へ 重要事項説明書・料金表・契約書 まずはケアマネに
ご相談ください!
ご利用希望の方はこちら お気軽に
どうぞ!
お気軽ご連絡ください。
お電話でご利用者さまの状況を
「本気で」伺います。
スタッフが、ご自宅もしくはぐるんとびーで、ご利用者さまやご家族の状況・お考えについてお話を伺います。
併せてぐるんとびーの利用についてご説明し、ご納得いただきましたら必要な契約書類の準備を行います。
体験・見学 随時
実施中
運営規定を見る

We are "grundtvig" いますぐ

ダウンロード
ぐるんとびーについて
知りたいことが
ギッシリ詰まった
小冊子を配布中!
ボリュームタップリの
この冊子をPDFで読めます!
パンフレット
配布中

EVENT

イベント情報

注目のイベントをピックアップ!ぜひご参加ください!!

終了したイベントを見る

サイトマップ

Privacy Preference Center