葬儀×仏教×文化人類学×ケアの特集です。

かながわセレモニーサポート社長 森井功介さん、
浄土真宗×坊さんキッチンen  佐々木 健太さん、
元日本女子大学文化人類学教授 浮ケ谷先生、
ぐるんとびーの菅原健介の4人に加え・・・
ぐるんとびーで葬儀をした利用者家族、

ぐるんとびーのケアマネであり実家が鎌倉円覚寺の齋藤 恵も加わりディスカッション。

葬儀や死を地域から排除しない意味。葬儀がキッカケでつながる想いがあること。死生観を地域に取り戻すことで何が起こるか。昔、神社・寺は人の暮らしを支える地域拠点としての役割を担っていた。神社・寺の数は日本で16万くらいありコンビニを圧倒的に超える数がある。などなど、多方向の話し合いでした。

ぐるんとびーが自宅や団地の集会所はじめ、なぜ、地域での葬儀に取り組むのかなどさまざまな視点から話し合っています。これからの地域社会での葬儀の在り方はそこでの人の暮らし方につながっていく。これからの時代の在り方を考える時間でした。

文化人類学者の浮ケ谷先生が湘南大庭地区の死生観についてヒアリング調査をしたいとのことで、来年が楽しみです。

元のFacebook投稿はこちら

フォローよろしくおねがいします!

ご利用をご検討の方へ 重要事項説明書・料金表・契約書 まずはケアマネに
ご相談ください!
ご利用希望の方はこちら お気軽に
どうぞ!
お気軽ご連絡ください。
お電話でご利用者さまの状況を
「本気で」伺います。
スタッフが、ご自宅もしくはぐるんとびーで、ご利用者さまやご家族の状況・お考えについてお話を伺います。
併せてぐるんとびーの利用についてご説明し、ご納得いただきましたら必要な契約書類の準備を行います。
体験・見学 随時
実施中
運営規定を見る

We are "grundtvig" いますぐ

ダウンロード
ぐるんとびーについて
知りたいことが
ギッシリ詰まった
小冊子を配布中!
ボリュームタップリの
この冊子をPDFで読めます!
パンフレット
配布中

EVENT

イベント情報

注目のイベントをピックアップ!ぜひご参加ください!!

終了したイベントを見る

サイトマップ

Privacy Preference Center